ご来院・ご予約について
- 受付終了時間は何時ですか?
-
受付は原則として診療終了時間までとなります。
ただし、緊急手術などにより受付を早めに終了させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。 - 予約はしなくても診察してもらえますか?
-
予約なしでも診察可能です。ただし、予約の方より待ち時間が長くなってしまう場合がございます。そのためご予約いただいた上での来院をおすすめいたします。
- 予約方法は何がありますか?
-
当院は予約優先制です。
WEB、デジスマ診療アプリ、お電話にてご予約を承っております。予約なしでも受診いただけますが、待ち時間が長くなることがありますので、事前の予約にご協力をお願いいたします。
- 子供は診察してもらえますか?
-
ご年齢関係なく診察を行っておりますので、お気軽にご来院ください。
診療・検査について
- 散瞳検査とは何をするのでしょうか?
-
瞳孔を広げる目薬を行い、眼底に病気がないかを調べる検査です。この目薬の効果は4〜5時間続き、瞳孔が開くことで眩しさを感じたりぼやけて見えるため検査当日は公共交通機関、または徒歩での来院をお願いいたします。
- 健診で要精査でした。受診の際、何か準備は必要ですか?
-
ご来院の際は、まず健康診断の結果一式を必ずお持ちください。
診察の結果、眼の奥(眼底)を詳しく調べる「眼底検査」が必要になる場合がございます。
その際に使用する目薬について、いくつか注意点がございます。【眼底検査を行う場合のご注意事項】
- 検査では、瞳孔を広げる目薬(散瞳薬)を点眼します。
- 点眼後、4~5時間ほど視界がぼやけ、ピントが合いにくくなります。また、光を普段よりまぶしく感じます。
- 大変危険ですので、当日はお車・バイク・自転車のご自身での運転は絶対に避けてください。
- ご来院の際は、公共交通機関をご利用いただくか、ご家族などによる送迎でお越しください。
- サングラスをお持ちいただくと、まぶしさが和らぎ、お帰りの際も安心です。
- 子どもが3歳児検診で要精査ですが診てもらえますか?
-
可能です。早めの受診をおすすめします。屈折・視力検査、眼位検査、立体視検査などを行い、必要があれば後日サイプレジン検査を行っております。
- 子供が学校検診で視力不良といわれました。本人に見え方を聞くと問題はないと言うのですが、眼科受診は必要でしょうか?
-
視力不良を指摘されたのであれば、その原因を調べる必要があります。お子様の場合は気づかないうちに視力低下が進んでいることも多く、学校検診の結果は大変重要な情報となります。
- 就職先で色覚検査結果の提出が必要なのですが行うことはできますか?
-
可能です。当院では「石原色覚検査38表」を行っております。来院した際に必要書類のご提示をお願いいたします。
- 目薬の回数を増やしたり、1回に点眼する量を多くすると効果が上がりますか?
-
目薬は点眼回数、量を多くすればよく効くというものではありませんので、1回1滴で十分です。また、目薬によっては副作用もありますので指示された回数を守り確実に行うことが大切です。
白内障・各種手術について
- 白内障手術のお支払い方法はなんですか?
-
現金もしくは銀行振込でのお支払いをお願いしております。
- 白内障手術は痛いですか?
-
手術は目だけに麻酔をする局所麻酔で行います。(全身麻酔は行いません。)
手術中は、目を触られる感覚や目が重く感じる感覚、また手術中に使う薬剤がしみると感じる方が多いですが、ほとんど痛みはありません。 - 白内障手術時間はどれくらいですか?
-
手術自体は10分程度です。(患者様の目の状態によって変わります)
手術前の準備や手術後少し休憩をしていただいているので、来院時間や帰院時間は手術が決まった患者さんにその都度お伝えしております。 - 白内障手術中、目を閉じてしまわないか不安です。
-
目を開く器具を使って腹をあげているため、目を閉じてしまう心配はございません。より安全に手術を実施するためにも、できるだけリラックスして目に力が入らないようにしましょう。
- 白内障手術後の通院頻度が知りたいです。
-
手術翌日→1週間→1ヶ月→3ヶ月→6ヶ月→1年・・・というように少しずつ日数を開けて診察を受けていただいております。
(患者様の眼の状態により通院頻度は異なります。) - 白内障手術後、車の運転はいつからできますか?
-
手術後の視力の回復度合いや、反対目がどのくらい見えているか等によって患者様ごとに状況が変わってきますので、術後の診察を受けながら医師にご相談下さい。早い方では手術の翌日から運転可能ですが、一般的には術後の炎症が落ち着く4〜5日目くらいから安心して運転が再開できるようになる方が多いです。
- 白内障手術後、お仕事はいつからできますか?
-
個人差はありますが、一般的に事務仕事程度であれば手術翌日の診察後医師の許可がおりれば可能です。力仕事などについては目の状態やお仕事の内容にもよりますので、医師にご相談下さい。
- 白内障手術後メガネは必要ですか?
-
【単焦点眼内レンズを挿入された場合】
メガネを使用されていた方は手術後、それまで使っていたメガネの度数が合わなくなりますので、目の状態が落ち着いてから作り替えます。作り替える時期は、目の見え方が安定してくる1ヶ月〜2ヶ月後となりますが、医師が適切な時期を指示します。
【多焦点眼内レンズを挿入された場合】
挿入したレンズにより異なりますが、遠くと近くにピントが合うため手術後の眼鏡の使用頻度を軽減することができます。※細かいものを見る場合には眼鏡が必要になります。 - 他の病院で白内障手術を勧められましたが、手術待ちの患者さんが多く、すぐに手術はできないと言われました。もっと早く手術を行いたいのですが可能ですか?
-
現在、当院では約1ヶ月後程度に行う事ができます。できる限り患者さまのご希望に治って行うように努めていますので、手術をご希望の方は一度ご来院頂きご相談下さい。
- 多焦点眼内レンズが向かない人はいますか?
-
多焦点眼内レンズは、眼鏡への依存度を大きく減らせるため、多くの方にとって優れた選択肢です。しかし、すべての方に適しているわけではなく、目の状態やライフスタイルによっては、慎重な検討が必要な場合があります。
主に、以下のようなケースが挙げられます。
① 目の状態によって適応とならない方
- 他の目のご病気がある方
緑内障、網膜疾患、角膜の濁りなど、白内障以外の病気がある場合は、多焦点レンズの機能が十分に活かせず、適応とならないことがあります。 - 乱視が非常に強い方
角膜の乱視が極端に強い場合も適応とならないことがあります。ただし、乱視を同時に矯正できる「乱視矯正用 多焦点眼内レンズ」で対応できる場合も多いため、まずは医師にご相談ください。
② 性格やライフスタイルとの相性で、慎重な検討が必要な方
- 手術後の見え方に慣れるのが難しいと感じる方
手術後、新しい見え方に脳が順応するまでには、数ヶ月単位の時間が必要です。この順応期間を待つのが難しい、と感じる方には向かない可能性があります。 - 見え方の特性に、神経質になってしまう可能性のある方
多焦点レンズは、単焦点レンズに比べて見え方の鮮明さ(コントラスト)がわずかに低下したり、夜間に光が滲んで見えたり(ハロー・グレア)といった特性があります。多くの方は時間とともに慣れていきますが、こうした僅かな違和感にも敏感で、完璧な見え方を求める方には慎重な検討が必要です。
最終的にどのレンズが最適かは、患者様一人ひとりの目の状態やライフスタイルのご希望を詳しく伺った上で、医師が総合的に判断します。ご不明な点やご不安なことは、何でもお気軽にご相談ください。
- 他の目のご病気がある方
コンタクトレンズ・眼鏡について
- コンタクトの処方箋が欲しいです。
-
① 当院隣接の「アイシティ」でご購入予定の方
まず、隣接の「アイシティ」にて受付をお済ませの上、当院へお越しください。②「アイシティ」以外の店舗でご購入予定の方
直接、当院の受付へお越しください。その際に、ご購入予定の店舗名を受付スタッフにお伝えいただけますとスムーズです。【処方に関するご注意】
「アイシティ」以外の店舗でご購入される場合、ご希望のコンタクトレンズのトライアルレンズ(お試し用)が当院にない場合がございます。その際は処方箋を発行できないこともございますので、あらかじめご了承ください。 - 眼鏡の処方箋とコンタクトレンズの処方箋は同じ日に出せますか?
-
同じ日にお渡しすることはできません。眼鏡の処方箋を先にお渡しし、後日コンタクトレンズの処方箋をお出しする形となります。
コンタクトレンズ処方を先にしたい場合はスタッフまでご相談ください。 - 眼鏡・コンタクト処方箋の有効期間を教えてください。
-
眼鏡の処方箋の有効期間は処方した日から30日間となります。コンタクトレンズの処方箋の有効期間は処方後1年となります。
- コンタクトレンズを作りたいのですが、何時までに行けばいいですか?
-
初めてコンタクトレンズを作る方は、診察終了時間の45分前までにお越しいただくようお願いいたします。2回目以降の場合、診察終了時間までにお越しください。
- コンタクトレンズが初めてで、何も分からず自分で装用できるか心配です。
-
当院では、コンタクトレンズが初めての方にも安心してご使用いただけるよう、スタッフが全面的にサポートいたします。
まずは患者様一人ひとりの目の状態やライフスタイルに最適なレンズ選びから、丁寧にお手伝いさせていただきます。
その後の付け外しの練習(装用練習)も、ご自身のペースで、できるようになるまで時間をかけて丁寧にご説明しますので、心配はいりません。ご不明な点やご不安なことは何でもお気軽にご相談ください。
- 遠近両用のコンタクトレンズを試してみたいのですが可能でしょうか?
-
はい、可能です。当院では、様々なメーカーの遠近両用コンタクトレンズをご用意しております。
検査の上で、いくつかのレンズを実際にお試しいただき、見え方や付け心地にご納得いただけるものをお選びいただけますので、どうぞお気軽にご相談ください。
- コンタクトレンズの定期検査はなぜ必要なのですか?
-
コンタクトレンズは眼にとって異物であり、使用方法を守らないと失明の原因にもなります。特に自覚症状が無くても、角膜が炎症してアレルギーを起こしていたり、角膜の内皮細胞が減少していることがありますので定期検査は必ず必要です。
お支払い・その他
- 支払い方法は何がありますか?
-
現金もしくは銀行振り込みでのお支払いをお願いいたします。なお、クレジットカード決済は現在準備中です。導入まで今しばらくお待ちください。
- 保険証を切り替え中で手元にありません。その場合でも診察は受けられますか?
-
誠に申し訳ございませんが、健康保険証の原本をご提示いただけない場合は、保険診療をお受けいただくことができず、自費診療(全額自己負担)となります。
ただし、保険証切替中であっても、当月中にマイナンバーカードをご持参いただければ、健康保険適用分を返金いたします。
ご来院の際は必ず有効な健康保険証(またはマイナンバーカード)をお持ちくださいますよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
- 子供受給者証、乳幼児受給者証、免除証明書、高齢者受給者証を忘れても診察可能ですか?
-
一部負担金を頂くようになりますが、診察は可能です。同月内であれば、各、受給者証をお持ちいただきましたらご返金可能です。もし月をまたぎましたら患者様ご本人でお手続きしてもらうようになります。
- 駐車場を利用した場合、サービス券は貰えますか?
-
当院をご利用いただいたお客様向けに、2時間分の駐車サービス券をお配りしています。
- 自転車はどこに停めればよいですか?
-
建物の一階に無料駐輪場がございます。